眉のアートメイクを受ける上で気になるのは、MRI検査を受けられるかどうか。使う染料によっては、MRI検査が受けられなくなってしまう場合もありますので、注意が必要です。クリニック選びのポイントも交えて解説します。
東京のアートメイク専門クリニック3選!
美眉が叶う人気ランキング
タトゥーをしている人はMRIを受けられないという話を良く耳にします。同じように皮膚に染料を入れるアートメイクをすると、MRI検査は受けられなくなってしまうのでしょうか?
MRI(磁気共鳴画像)検査とは、人間が強い磁力のある空間の中に入り、外から電波を当てて臓器や骨の状態を撮影するというものです。そのため金属や金属成分を含む染料などが使われていると反応してしまい、火傷したり検査が正しく行われなくなってしまう恐れがあります。 MRI検査を受ける前には時計、貴金属のアクセサリーをはずしたり、メイクを落としたりする必要がありますが、これはマスカラやアイシャドウに金属成分である酸化鉄が含まれている場合があるからなのです。
タトゥーの場合、染料にコバルトを含む色素が使われているため、MRI検査を受けられないことが多いのです。眉のアートメイクも金属を含む染料を使っている場合には、MRI検査を受けることができません。
アートメイクの染料は外国産や国内産のものがあり、クリニックにより使う染料は様々。染料の種類により金属成分の含有率が異なっています。価格の安い染料は、酸化鉄含有量が多いと言われています。アメリカ食品医薬品局(FDA)やヨーロッパの安全規格(CE)の基準をクリアした染料なら、MRI検査を受けられる可能性が高いです。
眉のアートメイクを行っている医療クリニックでは、基本的にMRI検査を受けるのに問題のない染料を使っている場合が多いです。しかし、今後MRI検査の機器がより進化を遂げると、今は大丈夫でも将来的にNGになってしまう場合もありえます。MRI検査を受ける前には、医師や検査技師にアートメイクをしていることを申し出るようにしてください。
また、因果関係については実証されていませんが、眉のアートメイク施術を受けて1ヶ月以内にMRI検査を受けたところ、施術した部位が熱くなったという報告もあります。眉のアートメイクを受けてからMRI検査を受ける場合、最低2ヶ月は間を置くことをおすすめします。
これから眉のアートメイクをしようと考えている人は、MRI検査を受けられる染料を使用しているかどうか、事前にクリニックに確認するようにしましょう。FDA公認の染料を使うなど、MRIを受けられる染料を使っていることを公式サイトで謳っているようなクリニックを選べば安心ですね。
メディカルブロー | CLAIR(クレル) | 渋谷の森クリニック |
---|---|---|
施術者にこだわるなら 料金:150,000円 |
最新技術で選ぶなら 料金:140,000円 |
痛みの少ない施術なら 料金:180,000円 |